昨年の10月の健康診断では、尿酸値が7.5mg/dLで基準値をオーバーしていました。
それを下げようとして3つの作戦を立て1年間実行しました。
前回の記事は ⇒ 尿酸値を下げる作戦 

 

その3つは、以下のものです。

①牛乳(低脂肪乳)やお茶を心して飲んで、尿酸の排出を促す。

 

②アルコールの休肝日をとりあえず週1日設ける。可能なら週2回設ける。

 

③低強度の筋トレ・有酸素運動に定期的に行う。(朝の散歩・週2回のジョギング・筋トレ)

 

その結果がどうだったのかを報告します。

 

 

尿酸値を下げる作戦の結果

 

3つの作戦は全部その通り実行しました。
①元々牛乳を飲む人間ではなかったのですが、せっせと低脂肪牛乳を飲みました。
②の休肝日は、週1回と言わず、週2~3回とりました。(勤務が夜勤ばかりだったので飲む機会が結果として減ったのです。)
③の有酸素運動は、週2回~3回行いました。

 

その結果、尿酸値は、

 

7.5mg/dL ⇒ 6.9mg/dLに減りました!

 

体重が2キロ増えたにもかかわらずです。
尿酸の排出に力を入れ、低脂肪乳を飲んだせいです。

 

しかしながら、片方で、LDLコレステロール(悪玉)が、増えてしまいました。

 

100mg/dL ⇒ 148mg/dL (基準値は 70~139)

 

尿酸が下がっても、悪玉コレステロールが上がったのなら元も子もありません。

 

牛乳で、悪玉コレステロールは増えるか?

 

 

インターネットで検索すると、
専門家が書いたものがたくさん出てきますが、牛乳を飲んだぐらいでで悪玉コレステロールは増えないという説や、
その逆に増えると書かれた説もあり、バラバラです。

 

自分の場合は、しっかり増えました。
また、増えると書いてあるサイトには、善玉コレステロールも同様に増えるとも書かれていました。
自分の場合、確かに善玉も、44mg/dL ⇒ 48mg/dLというように、確かに増えています。

 

今後はどうするか?

 

悪玉コレステロールが増えるのなら、低脂肪牛乳もよくはありません。
そこで、牛乳は止めてお茶をせっせと飲むようにします。
年齢を重ねると、水分摂取が少なくなりがちと言われています。
水分が欲しくなるかに関わらず、お茶をがんばって飲むようにします。

 

あと、運動ですが、
お腹周りを重点に筋トレをしていきます。
通常の腹筋筋トレに加え、ロータリートルソーのマシーンを使い、
より一層腹囲をスリムにするよう心掛けます。

 

< 前の記事へ

 

ブログのランキングに参加しています。ぜひ、応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村



健康法ランキング


 

 このエントリーをはてなブックマークに追加